♡かぎ針編み

【編み方あり】方眼編みのシンプルなプルオーバー

こんにちは、猫山田です!

今回はかぎ針、方眼編みでシンプルなドロップショルダーのプルオーバーを作ってみました!

編み方の解説も載せておりますので、どなたかの参考になれば嬉しいです♪
解説がわかりにくかったら申し訳ないですが…。

Contents

方眼編みプルオーバー

長編みと鎖2目の3目1セットの方眼編みで作成。
かぎ針はラベルで推奨されているサイズより大きいものを使ったので、方眼1つ1つも少し大きめに仕上がっていて、夏から初秋まで使えるアイテムになりました♡

使用したもの

  • 使用糸 DARUMAトラッドコットン ラメ 9玉〜10玉
  • かぎ針 6号
  • 80cm輪針 3mm
  • とじ針
  • ハサミ

サイズなど

身幅 約52cm
着丈 約43cm

肩の部分 約16cm(方眼11個)
襟ぐり 約25cm
袖ぐり 約22cm 20段
袖 約42cm(リブ1.5cm)36段
脇下 約21cm 18段

方眼編みのプルオーバーの編み方

①まずは身頃を袖下まで【長編み+鎖あみ2目】の方眼編みで、ぐるぐると輪で編んでいきます。

  • 作り目 鎖編み264目(身幅を調節したい場合はここで目数を増やしたり減らしたりしてください。その場合は6で割れる目数になるように増減)
  • 1番最初の裏山に引き抜き編みして輪にする。(この時鎖が捻れてメビウスの輪にならないように注意!)
  • 鎖編み5目(立ち上がり3目と方眼の2目)
  • 裏山を2つ飛ばして長編み
  • 【長編み+鎖あみ2目】の方眼編みで18段編む(着丈を調節する場合はここで段数を増やしたり減らしたりしてください)

②前身頃を編む
身頃の上部分は、前身頃と後身頃をそれぞれ往復編みで作っていきます。

  • ぐるぐると輪で編んできたそのまま、19段目から方眼44個分の132目を往復編み
  • 襟ぐりの部分まで14段編む(19段目〜32段目まで)

③前身頃の襟ぐりを編む
襟ぐりの部分は左右に分かれて編んでいきます。

  • まずは33段目、端から15個方眼編み
  • 16個目の方眼あみの長編みを未完成のままにして、2目飛ばしたところにもう1個未完成の長編みを作り、未完成の長編み2つを一緒に引き抜いて傾斜を作ります。
  • そのまま立ち上がりの鎖3目、編み地を返して、方眼の鎖2目を編まずに長編みを編み、そのあとは端まで方眼あみ。
  • ↑これを繰り返して、合計6段で各段方眼を1個ずつ減らし目する。
  • 最終的に肩の部分が方眼11個になります。
  • 反対側も、33段目の端から糸をつけて同じように6段減らし目しながら編みます。

Threadsに衿ぐりの編み方の動画を載せています↓

https://www.threads.com/@nyaaakonekoyamada/post/DPJ0FzeCfUB?xmt=AQF03_-VJmjzNSilapgzSLb7NLQyd0vxOdh5aXQheRasRQ

④後身頃を編む

  • 身頃の19段目から糸をつけて、方眼44個分の132目を往復編み。
  • 襟ぐりの部分まで16段編む。(19〜34段目まで)

⑤後身頃の衿ぐりを編む
衿ぐりの部分は左右に分かれて編んでいきます。

  • まずは35段目、端から13個方眼編み
  • 14個目の方眼編みの長編みを未完成のままにして、2目飛ばしたところにもう1個未完成の長編みを作り、未完成の長編み2つを一緒に引き抜いて傾斜を作ります。
  • そのまま立ち上がりの鎖3目、編み地を返して、方眼の鎖2目を編まずに長編みを編み、そのあとは端まで方眼あみ。
  • ↑これを繰り返して、合計4段で各段方眼を1個ずつ減らし目する。
  • 最終的に肩の部分が方眼11個になります。
  • 反対側も、35段目の端から糸をつけて同じように4段減らし目しながら編みます。

⑥肩をはぐ
身頃の肩の部分の方眼11個分を、引き抜きはぎで繋げます。
(私は編み地を中表にして繋げましたが、繋ぎ目のラインが表に出ても可愛いかなと思います♡)

⑦袖を作る

  • 方眼40個分、120目の鎖編みで作り目(メビウスの輪にならないように注意!)
  • 最初の裏山に引き抜いてぐるぐると36段方眼編みする(袖の長さは段数で調整してください)
  • 37段目で120目細編み
  • 細編みから輪針で目を拾って、袖のリブの部分を一目ゴム編みで5段くらい。ゴム編み部分を伏せ止め

⑧袖をつなげる
袖ぐりと袖をつなげていきます。
私は引き抜きはぎではなく細編みして繋ぎました。
繋ぎ目のラインが表に出るようにつなぎましたが、このラインが出ない方が良い場合は、袖ぐりから目を拾って袖を編んでも良いと思います。

⑨裾のリブを編む

  • 裾の部分を264目細編み
  • 細編みから輪針で目を拾って、リブの部分を1目ゴム編みで7段くらい編みます。
  • ゴム編み部分を伏せ止め

⑩衿ぐりのリブを編む

  • 衿ぐりをぐるっと1周細編み(偶数目になるようにする)
  • 細編みから輪針で目を拾って、衿ぐりのリブを1目ゴム編みで5段くらい編む
  • ゴム編み部分を伏せ止め

これで完成!!!!!

お揃いのリボンコーデがお気に入り♡

10玉用意して糸が余ったので、お揃いの方眼編みでリボン♡
こちらのリボンはピンタレストを参考にして作成しました。

https://pin.it/dflbjdR6P